誕生日を決めれた時代
こんにちは!🗿です✨
明日は🗿の祖母のお誕生日です✨今年で87才になります♬
子供👶好きなおばあちゃんには、小さい頃からよく遊んでもらい、よく叱られました(笑)
日本舞踊をしていたので、街のお祭りのステージで踊ったり、
着付けはお手の物だったので、
花火大会では私はもちろん、私の友人達のぶんまで
おばあちゃんが浴衣を着付けてくれていたのを覚えています✨
最近は少し痴呆が入ってしまったため、たまに喧嘩をしてしまっておりますが、
日ごろの感謝とごめんねをこめて
前から得意だったお手玉と大好きなケーキ🍰をプレゼントしようと思います
☝ローソクさすのが大変になったので数少なめですが、去年の写真です♡
祖母の生まれた日と、誕生日の日付は違います
今じゃ考えられませんが、昔は「生まれた日=誕生日」とは限らない人も
少なくないみたいですね( ̄○ ̄;)!
その理由を探ってみると、
・語呂がよくない
・学校関係で4月1日だと1年の発育の差が可哀そう
・キリがいい日にしたい
・忙しくて出生届が出せなかった
・早く子育てを終えたかったから(笑)
・届けを出すのを忘れていて、学校に行くときにとった
等いろいろありました。
けれども一番衝撃をうけたのは
貧しい地域だと食べ物はもちろん、薬も環境も満足なものではなかったらしく、
生まれても直ぐ亡くなってしまうことも少なくなかったから
3〜4ヶ月は役所へ届け出せず、大丈夫だと!と思ったら届け出した
という子供も多かった様です(*_*)
ビックリしたのと共に、幸せな今の時代に感謝しました。
だから戦後を支えたおじいちゃん、おばあちゃんは強い!!
うちの祖母にもまだまだ元気に長生きしてほしいです
明日は盛大にお祝いしてきます
🗿
最近のコメント